平安時代の末、平家の落人の後生を弔い祀ったのが始まりで、いつからか首切地蔵尊と呼ばれ今に伝えられている。首から上の願い事が叶えられるといわれ、受験シーズンには近畿一円からの参拝者で賑わいをみせている。毎年3月第3日曜日と9月第4日曜日には大祭が開催される。
名称 | 首切地蔵尊 |
---|---|
住所 | 丹波市山南町谷川山田315-1 |
TEL | 0795-73-0303(かいばら観光案内所) |
「フォトギャラリー」では、産業遺産写真家でもあるプロフォトグラファーが丹波篠山の様々なスポットで撮影した画像を公開しています。
掲載写真は全て無料でダウンロードしていただくことが可能ですので是非ご覧ください。
※画像をクリックすると詳細ページへ遷移いたします。