丹波市内唯一の温泉旅館内にある飲食施設。自家製のお米や野菜を使用しており、山間の静かなロケーションで庭園を望みながら...
天然の猪肉と自家生産の野菜、自家製のみそ出汁を使用して、手作りにこだわったぼたん鍋が食べられる。一人サイズの鍋がつい...
秋風に吹かれ、約7haの広大な畑一面に500万本のコスモスが咲き乱れます。花の見頃:9月下旬~10月中旬
山と田園に囲まれた静かな落ち着きのある温泉。少し茶色がかった多量のラジウムエマチオン鉄分を含んだ炭酸鉄泉で、神経痛、...
丹波の景観に溶け込むように設計された総花崗岩積みの石造建築物。年間を通し、色々な企画展を開催している。
丹波竜の実物大モニュメント(体長15m、高さ7m)を有する公園。恐竜のアスレチック&スライダーなどの遊具もある。
平安時代の末、平家の落人の後生を弔い祀ったのが始まりで、いつからか首切地蔵尊と呼ばれ今に伝えられている。首から上の願...
樹齢1000年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を作っている。県の天然記念物にも指定され、街...
織田信休が1714年陣屋を造営。1818年に焼失し、その後再建された。現存部は再建当初の約1/5で、書院、式台、玄関などの部分が...
南北朝時代まで遡る歴史を持ち、戦国時代の遺構が標高356mの山頂にそのまま現存する典型的な山城跡。360度広がる山頂からの...
山南町和田に鎮座する古社で、古来より通称「さみやさん」で親しまれている。健康長寿を始め五穀豊穣・厄除け・交通安全・心...
「春日局生誕の地」として知られる国指定史跡。徳川家光の乳母として有名な「春日局」は幼名をお福といい、春日局の名はこの...
天台宗の古刹。開基は705年人間の世界と仏の世界を結ぶとされる太鼓橋がかかる心字池には数百匹の錦鯉が群れる。四季折々の花...
毎年10月の体育の日前後に、室町時代から継承される民俗芸能「青垣三番叟」の奉納が行われる。天下泰平、五穀豊穣を願って始...
管領細川頼之の命で建立された臨済宗妙心寺派の中本山で、本堂(県指定文化財)、鐘桜など格式を保つ建造物で有名。また、徳...