「カテゴリー:観」の検索結果49件
昭和63年に開館した「水分れ資料館」がこの度、リニューアルオープンしました。氷上回廊や水分れについて詳しく解説するとと...
養老年間(717〜724)に法道仙人により愛宕山の中腹に開かれ、明智光秀の丹波攻めにて焼失。明治七年に現在地に再建されました...
丹波地域に勢力を誇った波多野氏の居城で、光秀が長期にわたって攻めたが難攻不落の城であった。丹波三大山城の一つ。
王地山公園の西側、朱色の鳥居がトンネルのように続く長い石段を丘上に登ると、王地山稲荷神社と向かい合って、土俵の上にお...
丹波篠山観光協会おすすめの観光施設一覧
丹波の景観に溶け込むように設計された総花崗岩積みの石造建築物。年間を通し、色々な企画展を開催している。
丹波竜の実物大モニュメント(体長15m、高さ7m)を有する公園。恐竜のアスレチック&スライダーなどの遊具もある。
見て、触って、楽しみながら学べる恐竜の全身骨格図や恐竜パズル等があり、丹波竜(学名:タンバティタニス・アミキティアエ...
平安時代の末、平家の落人の後生を弔い祀ったのが始まりで、いつからか首切地蔵尊と呼ばれ今に伝えられている。首から上の願...
樹齢1000年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を作っている。県の天然記念物にも指定され、街...
織田信休が1714年陣屋を造営。1818年に焼失し、その後再建された。現存部は再建当初の約1/5で、書院、式台、玄関などの部分が...
多紀連山県立自然公園の一角で巨岩・奇岩の間を清流が縫うように走る渓谷。四季の景がすぐれており、夏は涼を取る人やキャン...
南北朝時代まで遡る歴史を持ち、戦国時代の遺構が標高356mの山頂にそのまま現存する典型的な山城跡。360度広がる山頂からの...
岩が連なり蛇が横たわっているように見える城山の様から、蛇山岩屋城と名付けられたといわれている。現在も立派な石垣が残り...
山南町和田に鎮座する古社で、古来より通称「さみやさん」で親しまれている。健康長寿を始め五穀豊穣・厄除け・交通安全・心...