昭和63年に開館した「水分れ資料館」がこの度、リニューアルオープンしました。氷上回廊や水分れについて詳しく解説するとと...
「丹波竜」の化石が発掘された山南町にある、生命の進化と大地の成り立ちを学べる施設。丹波竜の全身骨格レプリカや発掘当時...
慶長14(1609)年、徳川家康の命により築かれた篠山城。平成12年に復元された大書院では甲冑着付体験を実施。城内で記念撮影...
元篠山藩庁・篠山裁判所の建物を活用した美術館で、古代の装飾品と言われる勾玉(まがたま)をろう石でつくる体験を。完成品...
江戸期の武家屋敷を全面改修した安間家史料館。その縁側で水琴窟の音色を愛でつつ、江戸時代の雰囲気で「おまっ茶」を点てる...
篠山藩主青山家の別邸「桂園舎」を中心とした、江戸時代の政治、文化、生活を体感できる施設。「源氏香」を元にしたオリジナ...
丹波竜化石発見地近くにある、恐竜化石発掘体験ができる施設。丹波竜の実物大模型やアスレチック&スライダーなどの遊具もあ...
丹波焼などの常設展と、内外の優れた陶芸作品などを紹介する特別展(年4回)を開催。電動ロクロを体験できる県民陶芸大学や、...
丹波市で管理運営しています丹波市立俳人細見綾子生家の見学を随時受け付けています。
丹波の景観に溶け込むように設計された総花崗岩積みの石造建築物。年間を通し、色々な企画展を開催している。
1885年に建築された洋風建築の建物で、玄関上部のバルコニーとそれを支える円柱、ステンドグラスを配した半円形の飾り窓等が...
太古の生きもの館は、篠山層群から見つかった恐竜やほ乳類化石等の見学ができる体験学習施設。
青山歴史村は、旧篠山藩主青山氏の別邸であり、源氏物語絵巻や漢学書関係の版木、ねずみ草紙等、珍しい資料が数多く展示され...
篠山藩主青山氏の家臣の標準的な徒士住宅を復元した武家屋敷。古文書や食器、武具等を展示している。