樹齢1000年とも推定される大ケヤキの根が、幅8mの奥村川をまたいで、自然の橋を作っている。県の天然記念物にも指定され、街...
織田信休が1714年陣屋を造営。1818年に焼失し、その後再建された。現存部は再建当初の約1/5で、書院、式台、玄関などの部分が...
多紀連山県立自然公園の一角で巨岩・奇岩の間を清流が縫うように走る渓谷。四季の景がすぐれており、夏は涼を取る人やキャン...
岩が連なり蛇が横たわっているように見える城山の様から、蛇山岩屋城と名付けられたといわれている。現在も立派な石垣が残り...
山南町和田に鎮座する古社で、古来より通称「さみやさん」で親しまれている。健康長寿を始め五穀豊穣・厄除け・交通安全・心...
「春日局生誕の地」として知られる国指定史跡。徳川家光の乳母として有名な「春日局」は幼名をお福といい、春日局の名はこの...
毎年10月の体育の日前後に、室町時代から継承される民俗芸能「青垣三番叟」の奉納が行われる。天下泰平、五穀豊穣を願って始...
管領細川頼之の命で建立された臨済宗妙心寺派の中本山で、本堂(県指定文化財)、鐘桜など格式を保つ建造物で有名。また、徳...
1024年に京都石清水八幡宮の別宮として創建された神社。現在の社殿は1585年に豊臣秀吉によって再建されたもので、国の重要文...
由緒ある延喜式内神社。静かな雰囲気が漂う。名木のオガタマノキがある。
太平記には足利尊氏とその子義詮がこの地に身を寄せたことが記され、足利氏との縁が深いことが知られている。山門の仁王像は...
法道仙人が大化年間に建てられたのが始まりとされ、明智光秀の丹波攻めにより全山焼け落ちたが、江戸時代前期に現本堂が復興...
斉明天皇の元号(655年)に創建。慶安元年(1648年)に曹洞宗として再興。背山中腹にある盤座に連なる四神相応の寺域として、...
明智光秀の丹波攻めにより消失し、現在地に再建された。江戸時代の初めに比叡山延暦寺の守護神「日吉(ひえ)神社」の分霊が...
1885年に建築された洋風建築の建物で、玄関上部のバルコニーとそれを支える円柱、ステンドグラスを配した半円形の飾り窓等が...